心電図ネットワークシステム概要
iMedicalの心電図解析センターは、1980 年の創業以来、業界のリーディングカンパニーとして高度な解析精度と優れた情報処理技術による心電図解析サービスのご提供をテーマに取り組んで参りました。
ネットワークホルターシステムは、当社サーバとお客様のクライアント(PC 端末)をハイセキュリティなネットワークで接続して、最短 2 時間の速さで解析結果を参照する事が可能なシステムです。全国の大学病院をはじめ基幹病院や医療機関及び研究機関並びに製薬会社など様々な施設から高い評価と信頼を頂いております。
また、全国ネットによる迅速な集材・報告体制もご提供いたします。

サービスの特徴
・高品位な解析サービスを提供
・国内外の主要な解析メーカー機器を使用
対応メーカー:日本光電工業、フクダ電子、日本ライフライン
・循環器専門医によるセカンドオピニオンを提供
・全国ネットによる安全安心なデリバリーサービス体制
・ホルター心電計レンタルサービス
・セキュアでスピーディなネットワークシステムの提供
治験心電図計測
ICH(日米 EU 医薬品規制調和国際会議:International Conference on Harmonisation of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use) ガイドライン(E14)では、心電図 QT 間隔の計測に非常に高い計測精度を要求しています。
iMedicalは、長年の心電図解析センター業務のノウハウを生かし自社開発の治験向け心電図 QT 計測
システム C-QT(Computer-aided・procedure・taking in -QT 特許取得)を使い、製薬企業様が実施される臨床試験段階の心臓安全評価(心電図 QT 間隔計測)を支援するサービスを行っています。
薬物の副作用として、心電図変化(QT 間隔延長)が生じ、時に致死的な重症不整脈が発生することから新薬開発時に心臓
安全性(QT 間隔延長)評価が求められています。
1.C-QT システムとは
従来、少数例につき循環器専門医師が目視計測しており、心電計の自動計測を使用する方法がとられていましたが弊社では QT 計測をガイドラインが制定後いち早く大規模臨床治験向けに画一的且つ信頼性の高い計測を確立する為に C-QT システムを開発致しました。
心電図 QT 間隔計測は、心電計による自動計測では未だ精度が低く多様化する心電図形態等により目視による計測が必要不可欠と考え治験実施施設で計測した心電図チャート波形を電子化(盲検化)し各パラメーターに於けるポイント間隔の計測と専用報告書の作成を自動化するシステムを確立しました。
◆従来の目視計測と同様でコンピュータ画面上で計測ポイントを熟練した検査技師が 計測し心電図専門医師が検証決定するシステムを実施。
◆接線法計測により QT(QTc)を決定するが本システムでのTエンド作成作業は電子化により非常に容易で、尚且つ理論上太さゼロである電子線を用いる事による優位性も明らかで従来にない高品質なリアルデータでの QT 測定を可能にしました。
2.精度管理
本システムでは、QT計測値において計測者間差、計測者内差の絶対値の平均で 5msec 以下程度を実現しています。
実際の計測の時には差は相殺されますので精度はより高くなっていると考えられます。この精度を実現するために重要なことは、計測を機械的に行うことです。予断・類推を極力控え、一定の判断のみを機械的に繰り返すことにより精度が保たれるのです。
計測者に対しては、非計測項目も怖れずに計測を進めるよう指導しています。計測の義務感が強くなり、無理に計測を行おうとするとデータの信頼性が落ちるからです。この点是非ご理解頂きたいと存じます。
精度のみに関して言えば、コンピュータプログラムに勝るものは無いと考えられます。
プログラムは何万回計測しようと差は0になります。
しかし、あらゆる波形に対応することが出来るプログラムが現状存在していない事も事実です。
人間の目は、直感的に波形・基線を認識し、修正を行うことが出来ます。
また、人間のパターン認識能力こそが我々のQT計測システムのキーとなっています。
